インドのコロナ治療薬イベルメクチンをK氏がネットで購入。
果たしてその効能は如何?
インドのコロナ治療薬イベルメクチンをK氏がネットで購入。
果たしてその効能は如何?
佐渡を自転車で1周した高橋さんに拠れば佐渡北端の熊野亀は年中風が強く木も育たぬ荒涼
とした場所だと言う。
「荒涼とした土地」という言葉に強く惹かれるので行かねばならぬ。
夕方近く二つ亀から海沿いの遊歩道を歩いた。
途中賽の河原という地蔵が沢山建っている不思議な所も通った。
遊歩道を抜けると願と云う意味有り気な名の部落を通り大野亀に出た。
夕暮れ近くで人は誰も居ず風が強く吹き荒涼感が気持ち良かった。
新潟市内に当店と同じ珈琲豆を扱う喫茶店が在る。
外の看板には世界で最初に炭火焙煎をした萩原珈琲を使用と貼り出してある。
挨拶がてら顔を出した。
其の時当店を知っていて驚いたら以前仙台に来た時わでぃに寄ったが休みだった
と云った。
この前来た萩原珈琲の社長の話では女性がやっていると聞いていたが今は2代目
の甥っ子がやっている。
奇しくも創業は同じ40年前で半年程当店の方が古い。
最初は駅近くに在ったが10数年に今の所に移った。
移った理由は通勤に便利と云う事だが賑やかな駅前から閑静な場所に移ったのは
解せない。
隣が日銀支店なのだ。
最近強固なイスラエルの刑務所から穴を掘って囚人が脱走した事件が有った。
イスラエルの刑務所に比べると日銀の支店などは造作が無いように思える。
5時に閉店するのも怪しい。
きっと閉店した後日銀の地下まで毎日気づかれない様に穴を掘っているのでは
ないだろうか。
佐渡旅行の最後両津で船を待つまでの間少し時間が有ったので
レンタサイクルを借りる事にした。
地図を見ていたら北一輝の墓を発見した。
北が佐渡出身であるのを思い出した。
確か誰か著名人が佐渡出身で居たと漠然と思っていたが北一輝だったのだ。
先ずは郊外の墓に行き碑が在る神社に行き生家を探したが中々分からなかった。
うろうろしていたら近所のおじさんが生家を教えてくれた。
港に極く近い場所だった。
プルースト生誕150年を記念して「文学界」で特集を組んでいると新聞の
広告で知った。
「失われた時を求めて」の14章を夫々の作家が解説するという凝った企画だ。
入院している時読もうとして1章の半分でダウンした。
果たして完読する日が来るだろうか?
学生の時池袋で友人とジャンポール・ベルモンド主演の「カトマンズの男」を見た。
題名はカトマンズだが香港が主な舞台で映画を見終わった後そこに行きたくなり
彼と旅行会社に行き香港旅行のツアーを申し込んだ。
これが最初の海外旅行だった。
香港は予想を超えて雑多で魅力的な街だった。
8年半使用しているCDプレーヤーがいかれてきて昨日新たにDENONの
プレーヤーを購入した。
今使用しているTEACは既に生産中止していてヤマダ電機では取り使ってなく
ヨドバシで購入。
9月12日から国技館で始まる秋場所の番付表が届き早速トイレに
貼りました。
今までメルペイとd払いが利用出来たが今度aupayも利用可能になりました。
9月11日(土)-13日(月)の間臨時休業します。
今年も海外に行けなかったので佐渡に遅い夏休みです。