国分町と一部一番町で使える5割増し商品券を希望する方
は早く申し込んで下さい。
来週末に券が回収されます。
国分町と一部一番町で使える5割増し商品券を希望する方
は早く申し込んで下さい。
来週末に券が回収されます。
自宅のベランダから広瀬川を挟んで真正面に旅館天龍閣が望める。
崖っぷちに建って居るのが印象的だった。
老舗の旅館でラドン温泉としても名高ったが今秋で閉館することに。
やまちゃんが一時働いていた事が有った。
後藤夫妻が雄之介君を連れて奥さんの実家の青森に初帰省しました。
そして青森のスイーツのお土産を頂きました。
今日タオルを終っていたら金成氏から頂いたタオルがありました。
恐山製の般若心経がタオル1面に書かれた強烈なインパクトの有るタオルです。
青森は恐るべし。
前回下北沢のトロアシャンブルに付いて書きましたが今日下北沢在の
女性がいらして私も愛用しているとの事です。
只店内は禁煙では無いのでいがらっぽいだそうだ。
NYに住んだりインドに行ったりとパワフルな女性です。
仙台では和服を洋風なパーティドレスに仕上げる事業を立ち上げて
います。
先週山に行った時朝寝坊をした為に電力ビル前までタクシーを利用、
そこにステッキを忘れてしまった。
タクシー協会、警察と問い合わせてみたらどうやらそれらしき物が
東警察署に届けられているらしい事が判明。
慌てていたのでタクシー会社を覚えていなかった。
おまけにステッキのメーカーも色もはっきりしないというお粗末さだ。
取り合えず行ってみると確かに僕の物だ。
何とか受け取る事が出来た。
先日TVで柄本明に関する番組を偶然観た。
彼がかみさんとよく行っていたのが下北沢の喫茶店トロワシャンブルだそうで
店内の様子がチラリと映っていた。
僕も以前度々利用していたので懐かしかった。
わでぃを作る時かなり参考にしたので似ている所がちらほら見受けられると思う。
この店で熊谷の材木店の息子と知り合い当店の無垢材のカウンターを始め檜の床、テーブル
等彼の店から購入した。
先日卍さんが来た時中村文則の「逃亡者」を進呈しました。
舞台が卍氏の出身地の長崎であり彼が以前関わったフィリピン
であり題材が卍氏が関わっている音楽なので興味有るのではと
思ったからです。
帰り際に七条さんから来仙したという連絡が有った。
残念ながら今日は時間が合わなくて会う事が出来なかった。
前回も来仙したそうでその時も会えなかった。
この次に期待。
彼はスーダンの日本人の中では有名人です。
菊地さんが自宅からピンク色の華やかな大輪のバラを1輪持って来てくれました。
まるで菊地さんを象徴している様です。
驚く事に年4回咲くパワフルさも菊地さんの様です。
先日新聞に高丘親王航海記のマンガ版が出たという広告を見つけた。
近藤ようこが全4巻で漫画化した。
澁澤龍彦の唯一の長編小説で僕の愛読書の一つだ。
この作品は70年頃の南米のガルシアマルケス等の幻想文学の流れに
入ると思うのは僕だけだろうか?
この小説の舞台になった中国の耳海に行ってみたいと思っていたが未だ
叶えられていない。
興味は有るが原作のイメージが強すぎて多分この漫画を手に取る事はないだろう。