熊本のラオス料理店

今日ラオスに5回ほど行ったと云う老人が来店。

彼の熊本時代の中、高時代の同級生がラオスの日本大使に赴任していて

遊びに行ったらしい。

その大使はリタイア後地元熊本に戻り料理が好きな事も有りラオスレストラン

を開いた。

しかしその後病気になり後継者も居ず店は閉じられたそうだ。

「つくられたエミシ」の筆者が来店

この前この欄で「つくられたエミシ」の読後感を載せたが、それを見た

筆者が驚いた事にその本をお土産に携えて訪ねて来た。

特にエミシの地名や言葉が残っていないのは不自然という文に賛同してくれた。

彼の意見は学会では全く異端児だ。

今は馬の研究をしていてそれから主張の正しさを証明しようとしている。

僕もエミシに付いて分からない事を聞いたが仙台で講演会をして貰えないだろうか。

彼は現在は東海大歴史学科考古学専攻 の教授です。

 

 

梔子

今青葉通りで梔子の花が満開でその甘い濃厚な香りが道を

通るだけで匂ってきます。

場所は以前のアークホテル<その前は第二ワシントンホテル>の前です。

大東岳

ランドマークになるような山を抱えている東北の都市は多い。

盛岡市の岩手山、弘前市の岩木山、福島市の吾妻山等だ。

仙台市はどうだろうか?

一般には泉ケ岳だと認知されている。

確かに市内のビルから望められるし麓にはスキー場が有り又手軽に登る事が出来る。

しかし圧倒的に上記の山の様な存在感は低い。

標高が低く山が小さく山容も特異さが無い。

それでは何処かとなるが僕は大東岳を押したい。

西道路を山形の方に抜けると目の前に圧倒的な存在感で迫って来るのが大東岳だ。

他を寄せ付けない厳つい山容が魅力だ。

それに仙台市の最高峰だ。

奥羽山脈上から少し外れているのが不思議と思っていたら火山だとの説明を受けて

納得した。

ランドマークの山々は皆火山だ。

数日前二口から登ったが頂上は深くガスに覆われ展望が効かなくヒルにも付かれた。

以前面白山高原駅から登ったが権現様峠から上が沢筋に雪が溜まりその上を雪が崩壊

するのではとひやひやして登った事が有る。