以前のスタッフ渡辺摩里さんの和紙を使った造形です。
場所は水主町の民家<松島の円通院山門向かい>
期間は2023,9,16~9/29<但し火、水を除く>
時間は10:30~16:00
森文子さんのパフォーマンスの公演が9月18日に有ります。
連絡先、070-2178-5799
松島に行きがてらぜひお寄り下さい。
以前のスタッフ渡辺摩里さんの和紙を使った造形です。
場所は水主町の民家<松島の円通院山門向かい>
期間は2023,9,16~9/29<但し火、水を除く>
時間は10:30~16:00
森文子さんのパフォーマンスの公演が9月18日に有ります。
連絡先、070-2178-5799
松島に行きがてらぜひお寄り下さい。
今年の花火大会は人出が多く土曜の為か花火後も人が多く来てくれました。
スタッフも浴衣を来て気合が入ったミスババヘラのまおさん、ワッフルを
店内で作ったふくちゃん、キューリの1本付けを作って来た千佳ちゃん
巨大扇風機を持ち込み外で売り子をしてくれた高橋君、又飛び込みで客引き
をしてくれた金成さん、皆さんのお陰で大変助かりました。
昨年に続き今年もババヘラアイスを売ります。
青森五戸のリンゴジュースをふくちゃんが購入し販売予定。
その他ビール、ハチミツ等も売ります。
皆さんの来店をお待ちしています。
酷暑の中一切経に登った。
其のあと眺めの良い東吾妻山に登る予定だったが皆暑さにやられ
鎌沼を廻って下山した。
帰りにアンナガーデンに立ち寄り地ビールを飲み幸せだった。
ウナちゃんから教えて貰った福島の果樹農家から今年も
桃が送られて来た。
高級な桃で頗る美味だ。
普段は質素な生活を送っているので桃が好きな僕にとって
年に一度の贅沢だ。
果樹園の名前は「フルーツファームカトウ」だ。
19日の河北新報に当店でハチミツの瓶にタグを付ける作業をしている様子が
載りました。
最近ハチミツの売れ行きが良く千佳ちゃんから仕入れても直ぐに売れてしまい
ます。
今味見用として採取時の違いに因る5種類をカウンターに置いています。
興味の有る方は味見して下さい。
昔の客の柿崎氏が来店。
前回の来店時は杭州だったが今は烟台市に住んで居る。
そこで烟台大学の外籍教師として働いている。
来店時に鈴智さんが隣席にいて彼女も中国に留学していたので
話が弾んでいた。
彼は小林先生の親しい友人でした。
カズオさん達は以前奥新川から穴戸沢を通って大東岳に登ったとは凄い。
僕は大東岳の凄みを感じる場所は南面白山の頂上からの目の前の圧倒的
な存在感だ。
北アルプスの上高地も昔は延々と徳本峠を越えて入ったのも今では考えられない。
登った時の達成感もひとしおだったはずだ。
北杜夫の本を読むと戦時中に徳本峠を越えて上高地に行くと人は誰も居なかった
そうだ。
「「登ろ登ろうよ~ 大東岳によ~ 穴戸沢から鹿打づたい・・・」
これは私が高校1年生から活動していた山岳部の部歌です。
今でも、山岳部の高校生が歌っています。
山岳部に入って一番最初に登ったのは大東岳、奥新川の駅から
部歌のとおり穴戸沢から鹿打づたいに登った記憶があります。
連坊小路の跨線橋の上から大東岳が一直線に見えます、
冬に雪で白くなった時が最高です。
でも、やはり岩手山や岩木山と比べるとスケールが落ちるかな・・
もう一度冬にラッセルして登ろうかと思っています。
先日えみしに付いて書いた著者が来店して以下の連絡が来た。
彼の「偉い」人々の歴史ではなく「普通」の人々の歴史に取り組みたいとの言に同感する。
サムライジャパンで無く百姓ジャパンであって欲しい。
「本日は、美味しいブレンドコーヒー(濃いめ)とチーズケーキ、そして興味深いお話・写真をありがとうございました。また、さっそくブログの話題にしていただき光栄です。
これからも、「偉い」人々の歴史ではなく、「普通」の人々の歴史を語っていきたいと思っております。
7月15日の秋田行きは、行きも帰りも余裕がなく、仙台には降りられませんが、仙台に行ったときには是非、お寄りしたいところとなりました。あと2種類あるブレンドコーヒーも楽しみです。馬と移住者の研究、お楽しみに。
仙台で餃子の美味しい店と云えば「八仙」と「アップル」と云われていたが
そのアップルが閉店した。
アップルは立町のYMCAに近い場所に位置していた。
店主は一人で店を切り盛りしていてかなり高齢になっていたのでそろそろと
感じていたが無くなるとやはり寂しい。
小ぶりでさっぱりした味の餃子だった。