今「サンティアゴの道」を歩いている和夫さんから以下のメールが届いた。
サンティアゴ デ コンポステーラは聖ヤコブの墓が有るので有名でキリスト教
では著名な巡礼の道です。
「―ラシア大陸の西の端、スペインにいます。エルカミ―ノを西へ西へ歩いてます
目指すサンチアゴ大聖堂は800キロ.
と言っても今回は2週間、ブルゴスまで行ければ…
毎日、ブドウ畑と麦畑がどこまでも続く中を進んでます、写真が送れないのかな…
今「サンティアゴの道」を歩いている和夫さんから以下のメールが届いた。
サンティアゴ デ コンポステーラは聖ヤコブの墓が有るので有名でキリスト教
では著名な巡礼の道です。
「―ラシア大陸の西の端、スペインにいます。エルカミ―ノを西へ西へ歩いてます
目指すサンチアゴ大聖堂は800キロ.
と言っても今回は2週間、ブルゴスまで行ければ…
毎日、ブドウ畑と麦畑がどこまでも続く中を進んでます、写真が送れないのかな…
最近読んだ言語学者に依ると日本は「トランスユーラシア語族」に入るそうだ。
昔習った「ウラルアルタイ語族」というのはどうなったのだろうか?
日本人はモンゴロイドの一員というのも否定されている。
そもそもモンゴロイドというのも19世紀のドイツ人の人類学者が名付けたそうで
今では意味を成して無いようだが未だに広く流布されている。
このトランスユーラシア語族には、日琉語族、朝鮮語族、モンゴル語族、ツングース語族、
チュルク語族の5つが有り日本語は勿論日本、琉球語が当てはまる。
バタさんのオイラト語はモンゴル語、ブリアート語と同じモンゴル語族に属する。
この学者<ピーターベルウッド>は世界中の言語を見事に区分けしていて驚かされる。
勿論部分的には問題が有ると思うが。
金成さんから面白いフランスのアニメが有るとDVDを持って来た。
60年前の作品だが画面がサイケで面白かった。
付属の短編「かたつむり」もいかにもフランスらしい皮肉が効いていた。
最近裕美さんからもYOUTUBEで面白い作品が有ると紹介されていた。
仙台出身の客が久し振りに来店。
彼女がイランからローズウォーターを仕入れて販売している。
ローズウォーターはダマスクローズを蒸留して作られます。
古来からその効能は催眠作用、アンチエイジング、抗菌化、眼科的作用、
等々有る様です。
これを当店でも仕入れて販売しています。
60mlで1,620円です。
今長谷川パールさんが仙台に来ていますが風邪を引いているのでわでぃには
来れていません。
「伊勢志摩パールフェア」をララガーデン長町で出店してます。
6月11日~16日までですので興味有る方はいらして下さい。
秋に仙台に来る予定だそうです。
以前から気になっていた秋保長袋の一三仏に行った。
13体の仏像が在ると思っていたら200年前に13人が餓死した
供養塔だと分かった。
その向かいにはまるで一つの世界を形作っている様な菩提樹の巨木が有った。
向泉寺から愛宕山に登り大旗山、やけ山に登り豆やんに寄る。
最初後大旗山からスモモ峠に降り大旗山の東側を巻く道を通ろうと思ったが去年
その道で熊に出くわしたので気が進まず敬遠した。
そこから空いていたので久し振りに秋保の3代続く名店「渡辺食堂」に行く。
親父さんとバス待ちの時間に色々な話が出来た。
これから東京行きの夜行バスに乗るというしおりさんが昨夜来店。
インドネシアのスラバヤに行きそれからバリに行くという。
機内に持ち込めるリュック一つの軽装だ。
今日小出さんが大江健人ライブの東北ツアーを見る為に福島の
ライブ会場に行きました。
彼は札幌時代の尊敬するミュージシャンだそうだ。
手には手塚治の「火の鳥」を携えて。
明日は阿武隈急行、飯坂線に乗り飯坂温泉に行く予定。
6月11日(水)が次の満月で休みます。
やっと阿武隈急行に乗り飯坂温泉に行って来た。
前回は強風の為辿り着けなく前々回は朝寝坊の為福島で帰って来た。
今回は福島で途中下車しインド香りが濃い「村」で辛いカレーを食し
飯坂に行き温泉に入る。
阿武隈急行、飯坂線乗り放題でおまけに飯坂温泉の日帰り入浴券も付いて
1,500円とお得なフリー乗車券を購入。
駅近くの「湯ノ家」に入る。
普通なら日帰り入浴は1,000円取られる。
屋上の露天風呂の眺めは素晴らしい。
帰りに駅近くの感じ良さそうなブックカフェに入る。
聞いたら5日前にオープンしたそうだ。