3日間の浮橋プロジェクトに行って来た。
普段見る事が出来ない川の中や樹上、空から眺められると想像すると
ウキウキする。
今度の広瀬川を渡る浮橋は今までと違う視点で興味深かった。
前日が雨だった為か川の流れの勢い凄くそれを近くで感じる事が出来た。
河原の雑草の花々が咲き乱れていて美しかった。
3日間の浮橋プロジェクトに行って来た。
普段見る事が出来ない川の中や樹上、空から眺められると想像すると
ウキウキする。
今度の広瀬川を渡る浮橋は今までと違う視点で興味深かった。
前日が雨だった為か川の流れの勢い凄くそれを近くで感じる事が出来た。
河原の雑草の花々が咲き乱れていて美しかった。
6月3日(月)
【時】20時開演
【所】なごみ処くも 仙台市青葉区大町1-3-11 3F
【金】3,000円+要1ドリンクオーダー
【予約・問】022-215-7503(くも)/akinoshiman@hotmail.com(岡林)
今日千佳ちゃんが大橋の下流に仮設<浮き桟橋>の橋を架けるイベントのチラシを
持って来た。
誰でも渡れて無料です。
期間は29日から31日までの3日間で、朝7時から夕方までやってます。
千佳ちゃんが撮った動画を見たが川の中から見た興味深い眺めでした。
(東ティモール レテフォホ)
風味はほのかに感じるナッツ系の香りと、ふわっとした穏やかな甘み。
品種、ティピカ
生産高度、1,500m
精製方法、ウオッシュド
700円
挽売り、980円/100g
東ティモールはお客さん達と独立運動を応援していた事が有る。
毎年独立運動に関わっている若者たちがスピーキングツアーで仙台
を訪れに来た。
彼らのピュアで真摯な思いに心動かされた事を覚えています。
闘争で鍛えられていた為か皆年の割に男女共しっかり地面に足を付けて
いた姿勢を感じた。
ノーベル平和賞を取ったホルタ氏も仙台を訪れて三浦さん、山畑君、順子ちゃん
等7,8人で挨拶しに行った事が有る。
彼は後に大統領になった。
人気が有ったウイグル産の干しぶどうの在庫が無くなったとの連絡が来ました。
当店の在庫も今日で売れ切れました。
砂糖、着色料、保存料一切入って無い無添加の葡萄で嫌味の無い素朴な味が
魅力だったので残念です。
再度の入荷が待ち遠しいです。
岩手県遠野市発の雑誌「本を読む小屋」第3号が届きました。
今号の特集は人首(ひとかべ)という町です。
5月23日<木>は満月でやすみます。
多賀城に在る博物館でシルクロード展を見た。
平日なのに凄い人でゆっくり見物出来ないほどだった。
シルクロードを担っていた重要な商業民族はソグド人でそのあと
歴史の舞台から消えたと看做されていたが先日のNHKの放送でクルド人
の末裔が住む村を紹介していた。
この日は兎に角天気が良く多賀城の史跡を歩くと汗ばむ陽気だった。
見通しも良く南から青麻山、南蔵王、大東岳、泉が岳、七ツ森が見渡せた。
それに何とコンビニのセブンイレブンの上に富士山が在るではないか!
とよくみたら富士山では無く太白山だった。
今日シルクロード展に行く前に多賀城のアラハバキ神社に行った。
蝦夷を祭った神社という噂が有り友人のブックデザイナーの銀ちゃん達
がわざわざ東京からやって来た事が有る。
気になっていたが今まで訪ねた事は無かった。
駅前の観光案内所で神社までの生き方を尋ねると丁寧に地図を書いてくれた。
珍しい事に神社は個人宅の庭の中に太子堂、道祖神、養蚕神社の3つが祭られていた。
傍らには空気雷神の石碑が在った。
以前客のカメラマンが山形の空気神社の記事を朝日新聞に載せた事が有る。
神社内の縁起を見ると足の神様を祭る神社と書かれていて、道祖神の前には使われた
シューズが沢山備えられていた。
何処にも蝦夷の事が書かれていない。
そこで地図の礼を述べる為に観光案内所を再訪しアラハバキ神社と蝦夷の関係を尋ねたら
よくぞ聞いてくれたとこの人が詳しいと紹介された。
彼女の話では蝦夷を祭っている神社だとの説は根強く有るが確かな事は証明されてない
という。
蝦夷をよく取り上げている作家の高橋克彦は当然蝦夷説だそうだ。
最近興味深いのは外郭東門の近くでアラハバキ神社の真西300mの所に門の跡が発見され
たそうだ。
するとこの門から真東に神社が望まれる。
何か意味しているのだろうか?
最近時々来ている東北大の女子学生でモンゴル人の母と日本人の父を持つ
ハーフが居る。
子供の頃モンゴルにいて今年の8月モンゴル行くらしい。
モンゴルと云えばナーダム祭が名高く行った事が無い僕でも知っている。
この民族の祭典の事を話すと聞いたことが無く知らないというので驚いた。
彼女はネットで調べてこんな祭りが有るのかと驚いていた。