開店記念日は中止。

4月2日が39周年の開店記念日で集まろうと計画

していたが今のご時世では無理そうなので中止

する事にしました。

唯いつも通り営業しているので気が向けばいらして

下さい。

新型コロナウィルスの世界的な感染が止まらない。

これは人類の進出によって絶滅させられた生物達の

怨念がウイルスに乗り移っているのではと思って

いるのは僕だけでしょうか?

現在流行っているのは生物絶滅に大いに加担した

欧米だというのも頷ける。

蕃山案内図

最近蕃山に足を運ぶことが多く主なルートは踏破したと

思っていたら「蕃山案内図」という個人が作った地図を

発見。

それを見ると未だまだ知らないルートが沢山有るようで

楽しくなっています。

朱さんから葉書

ネット社会になり葉書が届く事が少なくなった。

昨日名古屋に住んでいる以前のスタッフの朱さんから信州の

馬籠の絵葉書が届いた。

コロナのお陰でイベントや学会が無くなり研究に打ち込めて

いるようです。

恋人のロレンツオとわでぃで出会ったのは4年前の3月24日だそうで

この時の様子は僕もよく覚えています。

又も萱が崎山へ

昨日は天気が良かったので又も萱が崎山へ行った。

今回のコースは茂庭台から直登し黒滝不動に下りるコースだ。

登り口は何とか見つかったが途中から分からなくなり引き返そう

としたら遠くに送電線が見えて何とか頂上にたどり着く。

いつもはうっとうしいと思う送電線も今回は目安となり助かった。

この日は天気が良く蔵王が一望された。

一望しただけでも今年は異常に雪が少ない様だ。

蛇台山までは快適な尾根歩き。

頂上手前の稜線上にイワカガミの群落が有った。

そこから黒滝不動まではしっかりした尾根道を一直線に降りる。

渇水期だろうか白滝不動と違い沢は殆ど水が流れて無かった。

弥勒堂を通り48号線に出てバスに乗った。

函館珈琲

僕が函館出身と聞いて福祉大のH教授が函館が舞台になったビデオ

を持ってきてくれた。

タイトルは「函館珈琲」でストーリーは少しベタだけど函館の街の

独特な雰囲気が出ていた。

昔函館に住んでいたあがた森魚も喫茶店のマスター役で出ていた

ヤマハのパワハラ

数日前ヤマハでパワハラに因り自殺したという記事が出た。

以前常連の客で仙台でヤマハに勤めていて浜松の本社に転勤した

T氏がいた。

その後会社内で執拗なパワハラで鬱になったという悲痛な手紙が

数年前届いた。

ヤマハと云えば音楽業界の雄でパワハラとは縁遠い感じがするが

パワハラはたまたまなのか常態化しているのかどっちなのだろう。