山形の南陽市に越した鹿内さんが22日午後5時ごろ来店する予定です。
作者別: wadihalfa
青葉通りカフェ
バリバリさんが中心になって青葉通りの舗道に店を出す計画が
進んでいます。
今までもたまにテーブルと椅子を出していました。
昨日市のまちづくり協議会のスタッフが調査に来ました。
初めは3軒で出そうと考えています。
秋には青葉通りの欅並木の下でコーヒーやビールが飲めそうです。
折り畳み自転車
新潟から高橋さんが電車で帰って来た。
途中の北仙台で降り自転車を組み立てて当店に寄った。
彼のお気に入りのイギリス製の自転車を折り畳むのを
千佳ちゃんと一緒に拝見した。
まるで手品の様に信じられない様な小ささに折り畳んだ。
重さはそれでも10kgは有る。
物理学者古坂さん来店
昨日開店と同時に髭ぼうぼうの人懐っこい目をした男が入って来た。
顔は見覚えが有ったが名前は忘れていたら名を名乗ってくれた。
開店の頃の客で彼はそのころ東北大で物理を勉強していた学生だった。
そう云えばその頃から髭ぼうぼうだった。
その後北大に12年いて今は筑波の研究所に居るそうだ。
奥さんのユサさんも昔来ていたのでテレビ電話で懐かしい会話をする事が出来た。
新しい冷蔵庫
今在る冷蔵庫の調子が悪くなってきたので新しいのに買い替えた。
一回り大きいサイズにしたので収納が楽になった。
小さな冷蔵庫は使わなくてもよくなった。
寸法を測り置く場所は大丈夫だと判断したのだがカウンターをまたいで
入れるのが大変だとは思は無かった。
前回入れた時の事は忘れてしまっていたからだ。
業者が二人で来たが入れる事が出来ず後日4人で来て何とか入れる事が
出来た。
それにしても今までの冷蔵庫は何時購入したのだろう。
購入した電化製品は購入日を取り扱い説明書に書いて有るが冷蔵庫だけは
記して無い。
そういえば買った記憶も無い。
開店以来2代目と思っていたがもしかしたら開店からの物だろうか。
マヨン火山
先日東京のフィリピンパブでcovid19のクラスターが発生したとのニュースが有った。
その店の名がマヨン2だった。
これは明らかにルソン島南部に在るマヨン山からのものだろう。
マヨン山は日本ではあまり知られて無いが世界で一番美しい火山と云われている。
昔ルソン島南部のレガスピに行った時マニラまでの帰りに噴火の為に鉄道が閉鎖
されていた為に飛行機で移動した。
マヨン山が見えたら良いなと窓にへばりついていたら運良く頂上の直ぐ傍を飛んでくれて
頂上の噴火口もくっきりと見えた。
標高は2421mとあまり高く無いが名にしおう端正で女性的な美しい山だった。
その反対に迫力ある美しさと云えばノアの方舟で名高いアララト山だ。
その巨大な山塊は圧倒的なスケールを誇っていた。
裕美ちゃん離仙
15年前に当店のスタッフだった裕美ちゃんに僕が2年前に入院した時も手伝って
貰いました。
彼女が居なかったら今の店が続けられていたかは分かりません。
残念ですが来週にも彼女が仙台を離れる事になりました。
行先は福岡の行橋市です。
西公園はちみつの販売
今年の春から初夏に掛けて西公園の某所に養蜂家の丸森に住んでいる
石塚さんが蜂箱を仕掛けました。
すると沢山採れ当店でも200g1,100円で販売しています。
採れた時期で花の種類が違うので味も異なるそうです。
ビンの上のマークで採れた時期が分かる様になっています。
暑い!
暑い日が続く。
昔旅した時暑かった思い出は酷暑期の8月にアフガンからパキスタンに
向かった時だ。
アフガン西部の古都ヘラートからカンダハールまで長距離バスに乗った。
席は満席だが長距離の為か立っている客はいない。
所謂アジアンハイウエイの一部なのだがひたすら酷暑の砂漠の中をひた走る。
熱風を避ける為にエアコンの無いバスの窓を全部締め切っている。
蒸し風呂状態の中皆静かにひたすら耐えている。
すると砂漠の向こうに緑豊かなオアシスが見えた。
あんな所にオアシスが有るのかと訝っていたら地面との接点が微妙に揺らいでいる。
蜃気楼だった。
暫くすると誰が差し入れたのかハッシシが乗客の間に回っている。
運転席の横の通路には氷が入ったバケツが置かれている。
運転手の後ろに座った客はヒシャクで時々バケツに入った氷水を運転手の頭の
上から掛けている。
途中小川で休憩した時乗客の数人は服を着たままざぶんと小川に飛び込んだ。
そのまま濡れた服のまま機内へ。
驚いた事に忽ち乾いてしまう。
外の景色は変わらないが時に銃を背負ったアフガン人が馬に乗っているのが見える。
精悍で気位の高いアフガン人の魅力的な男たちだ。
砂漠のど真ん中でバスが急ブレーキを掛けて止まった。
バスが故障したのかなと思ったら乗客が外人の僕一人を除いて皆降りていく。
そして皆一斉にお祈りを始めた。
1日に5回行うお祈りの儀式だった。
終わると又ぞろぞろと乗車し何事も無かった様にバスは又猛スピードで走りだした。
次の満月の定休日
9月2日<水>が次の満月で休みます。