先日TVで柄本明に関する番組を偶然観た。
彼がかみさんとよく行っていたのが下北沢の喫茶店トロワシャンブルだそうで
店内の様子がチラリと映っていた。
僕も以前度々利用していたので懐かしかった。
わでぃを作る時かなり参考にしたので似ている所がちらほら見受けられると思う。
この店で熊谷の材木店の息子と知り合い当店の無垢材のカウンターを始め檜の床、テーブル
等彼の店から購入した。
先日TVで柄本明に関する番組を偶然観た。
彼がかみさんとよく行っていたのが下北沢の喫茶店トロワシャンブルだそうで
店内の様子がチラリと映っていた。
僕も以前度々利用していたので懐かしかった。
わでぃを作る時かなり参考にしたので似ている所がちらほら見受けられると思う。
この店で熊谷の材木店の息子と知り合い当店の無垢材のカウンターを始め檜の床、テーブル
等彼の店から購入した。
先日卍さんが来た時中村文則の「逃亡者」を進呈しました。
舞台が卍氏の出身地の長崎であり彼が以前関わったフィリピン
であり題材が卍氏が関わっている音楽なので興味有るのではと
思ったからです。
帰り際に七条さんから来仙したという連絡が有った。
残念ながら今日は時間が合わなくて会う事が出来なかった。
前回も来仙したそうでその時も会えなかった。
この次に期待。
彼はスーダンの日本人の中では有名人です。
菊地さんが自宅からピンク色の華やかな大輪のバラを1輪持って来てくれました。
まるで菊地さんを象徴している様です。
驚く事に年4回咲くパワフルさも菊地さんの様です。
先日新聞に高丘親王航海記のマンガ版が出たという広告を見つけた。
近藤ようこが全4巻で漫画化した。
澁澤龍彦の唯一の長編小説で僕の愛読書の一つだ。
この作品は70年頃の南米のガルシアマルケス等の幻想文学の流れに
入ると思うのは僕だけだろうか?
この小説の舞台になった中国の耳海に行ってみたいと思っていたが未だ
叶えられていない。
興味は有るが原作のイメージが強すぎて多分この漫画を手に取る事はないだろう。
仙台にも萩原珈琲の店が在るんだ!と云う人が来た。
彼は以前大阪でコーヒー業界に居てヨーラッパ旅行を先代の萩原珈琲の
社長と一緒に参加した。
楽しい旅行だったと云っていた。
5割増商品券をS氏が大量に取得。
わでぃに置いて有るので希望される方は申し込み
して下さい。
1万円で1万5千円使えます。
仙台から山形に向かい愛子を過ぎると左手に大きな岩が見えてくる。
それが大岩山だ。
4年前手術前に行ったが迷って登れなかった。
迷って山の中を彷徨っていると延命地蔵と名付けられた地蔵さんに出会った。
しかしこの場所は未だに分からない。
軽い脳梗塞を起こしていたのでもしかしたら幻覚だったのかも知れない。
2回目は二岩山に登った後西側から登った。
後でチェックしたら大岩山は双耳峰で頂上の在る東峰ではなく西峰だと分かった。
そして今回が3回目で南側から登った。
登山道が無いので適当な所で藪漕ぎをして難なく頂上に出た。
素晴らしい眺めだった。
快晴だったので泉ヶ岳、舟形山、大東岳が指呼の間に有った。
眼下には白沢地区が横たわっている。
帰りは時間が有ったのでサイカチ沼を周った。
40年近い前に皆でハレー彗星を観ようと来た事が有る。
中島君の天体望遠鏡で見たが彗星群はそれ程では無かった様な記憶が有る。
吉野さんや正龍さんや10人程が集まった。
あの場所は何処かと探したが分からなかった。
店の奥に在るソファーがボロボロになって来たので張り替える事にした。
新しいソファーは合成皮で感じは一新されると期待している。
出来上がる迄1週間程掛かるので簡易椅子で代用している。
以前知り合いのトルコ人のハッサンにトルココーヒーセットを3ケース
買って来て貰った事が有る。
それに仙台に留学していていつもわでぃで飲んだくれていたメルブ嬢が
トルコに帰った時に持って来てくれたトルココーヒー用の豆が有る。
いつでも出せる状態だったが僕の怠慢さと病気の為に延び延びになっていた。
先週トルコに留学していた女子が来てトルココーヒーの話に火が付き近い内
に出すことにします。